一般のみなさまへ

国民健康保険について

国保のしくみ

国保(国民健康保険)を運営するのは、わたしたちの住む市町村(保険者といいます。)です。国保はわたしたち加入者(被保険者といいます)が、納める保険料(税)や国などの補助金によって運営されています。

令和6年12月2日以降、健康保険証の取り扱いが変わりました

 令和6年12月2日より、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証に切り替えていない方も、資格確認書の利用で保険診療が可能です。
 詳しくは以下の厚生労働省の専用ページにてご確認ください。
 マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省

高齢受給者証

「高齢受給者証」についても、マイナ保険証を基本とする仕組みとなりました。

70歳になったら「国民健康保険高齢受給者証」が交付されていましたが、こちらもマイナ保険証を基本とする仕組みとなりました。

高齢受給者証の提示は病院窓口でマイナ保険証のオンライン資格確認ができる場合は不要となります。

マイナ保険証を利用しない(できない)場合は、資格が確認できるものとあわせて高齢受給者証を提示する必要があります。

 資格が確認できるもの

・マイナ保険証とマイナポータルの保険資格画面の提示

・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示

・資格確認書又は被保険者証(令和7年12月1日まで)

ページトップ